LisBo(リスボ)なら、作家・学者・実業家の講演の他、法話、落語、講談、朗読などのオーディオブックが定額で聴き放題。登録月は末日まで無料です。

酒学入門

酒学入門

講演者:坂口謹一郎

1976年5月11日 岩波市民講座 岩波ホールにて収録

再生時間:2時間2分8秒

無料再生時間:

提供:岩波書店

再生速度
  • x0.5
  • x0.75
  • x1
  • x1.25
  • x1.5
  • x2
  • x3
  • x4

会員登録をすれば、全作品が聴き放題。入会月は無料です。

すでに会員登録済みの方は、こちらからログインして下さい。

内容紹介

酒学がどのように始まり、近代科学のなかでどのように発展したのか。ブドウ酒、麦芽を用いて作られるビール、かび麹による日本酒・中国酒など各種の酒造りの歴史をたどり、醸造・殺菌といったそれぞれの技術に言及しながら、酒の学問がどのような広がりをもってきたかを論じる。

講演者紹介

坂口謹一郎

1897年新潟・高田生まれ。醗酵微生物学者。東京帝国大学卒業、同教授。東大応用微生物研究所を創設した。麹かびなどの基礎的研究、醸造工業、バイオテクノロジー産業の発展に貢献した。東西の古典に通じ、小唄をたしなみ、歌会始の儀の召人を務めたこともある。著書に、『微生物工学講座1、2』(共著)、『世界の酒』『愛酒樂酔』『歌集 醗酵』『日本の酒』『古酒新酒』『坂口謹一郎酒学集成』(全5冊)がある。

注釈


倉石武四郎(くらいしたけしろう)

中国語学・文学者。(1897―1975)

ヴェーダ

インド最古の宗教文献でバラモン教の聖典。

ソーマ

インドの植物で、その液汁は神々の飲料とされる。

もちこうじ

餅麹(へいきく)。レンガ状の塊になっている麹。

ちょうけん

張騫。前漢の人。

雨宮勘解由(あめのみやかげゆ)

甲斐のブドウ栽培を始めたと伝わる平安時代末期の人。

せきそんさん

石尊山。山梨の石尊神社か。

酛(もと)

酒の醸造に用いる酒母の一種。

しおり

醞。

とう

酘。

ラオチュウ

老酒。

シャンニャン

善醸酒。

パストゥール

フランスの化学者・微生物学者。発酵の研究を行った。低温殺菌法(パストゥーリゼーション)を考案したとされるが、坂口氏は日本ではその三百年前に酒造りにおいて低温殺菌=火入れが行われていたことに言及している。(1822−95)

ハンセン

パストゥールと同時代のデンマークの植物学者。カルルスベルク醸造所生理学部長。醗酵菌の研究を行い、酵母の繁殖に成功した。(1842-1909)

リービヒ

ドイツの化学者。有機化学・農芸化学の始祖。パストゥールとの論争も有名。(1803−73)

関連商品・関連情報

作品を探す

ジャンル  作品提供 
 
タイトル  著者・講演者 
 
朗読者  落語家・講談師 
 
キーワードで探す 

作品提供社一覧

LisBo_twitter LisBo_Instagram

・録音音声の中には、今日においては不適切と思われる表現がありますが、音源または原文の歴史的価値を尊重し、改変を加えずそのままとしました。
・当時の録音状況や、原盤の保管状態の不備などにより、一部にお聴き苦しい箇所があることをご了承下さい。