LisBo(リスボ)なら、作家・学者・実業家の講演の他、法話、落語、講談、朗読などのオーディオブックが定額で聴き放題。登録月は末日まで無料です。

心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門

心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門

再生時間:3時間34分48秒

無料再生時間:

提供:パンローリング

再生速度
  • x0.5
  • x0.75
  • x1
  • x1.25
  • x1.5
  • x2
  • x3
  • x4

会員登録をすれば、全作品が聴き放題。入会月は無料です。

すでに会員登録済みの方は、こちらからログインして下さい。

内容紹介

心身の不要な緊張を取り除き、腰痛・アガリ・不眠などの不調を解消するボディワークとして、音楽家などが取り組んでいる「アレクサンダー・テクニーク」を、一般読者向けに解説。仕事や生活をするうえで、常に高いパフォーマンスが維持できるカラダをつくる!

内容項目

はじめに

第1章 「アレクサンダー・テクニーク」とは何か
余計な力を抜けば、すべての不調は改善に向かう

■ あなたの体は大丈夫? まずはセルフチェックしてみよう
■ 採血やゴルフ、プレゼンの前に「力を抜いて」と言われた人は要注意
■ 余計な力を入れてしまう人かどうかは歯磨きをすればわかる
■ なぜ私たちは「余計な力」を入れてしまうのか
■ 100年以上続いてきたメソッド「アレクサンダー・テクニーク」
■ 人間なら誰もが持つ「未開発の能力」を使っていこう!
[COLUMN] 私が会社を辞めてアレクサンダー・テクニーク教師になった理由

第2章 「有利な姿勢」をつくるための基本方針
お手本にしたいのは幼児の体の使い方

■ 「突っ張り棒」のような体軸を目指す
■ 「リーディングエッジ」を意識すると体は有利な状態で動く
■ 有利な姿勢の実現方法① 頭の位置を高くする
■ 有利な姿勢の実現方法② 骨盤を立たせる
■ 有利な姿勢の実現方法➂ 足の裏をべったり床につける
■ 有利な姿勢の実現方法④ 体の前側の「秘密のつえ」に体重を乗せる
■ 有利な姿勢の実現方法➄ 腹筋と首の筋の緊張を抜く
■ 体の使い方の奥義「プレイシング」をマスターしよう
■ 幼児の体の使い方はいいお手本になる
[COLUMN] いつまでも若く、魅力的で、元気に生きたい人は「頭」を上げよう

第3章 「有利な動作」をするための基本方針
新しい常識でパフォーマンスを高める

■ プロの音楽家でも「よい呼吸」について勘違いしやすい
■ 声は「腹」ではなく「足の裏」から出す
■ 発声にダメ―ジを与える「バルサルバ操作」
■ 自分の体を「どう動かすか」よりも「どう止めるか」を意識する
■ まず1週間、ゆっくり動き、ゆっくり話す
■ 自分の体を意識することで集中力は高まる
■ 筋力をつけることだけが筋トレではない
■ 腹筋の間違った使い方に物申す
[COLUMN] 皿洗い、洗顔……普段していることをゆっくりやるだけでも筋緊張は抜けてくる

第4章 日常生活で取り組むエクササイズ
「体の使い方」のレッスンは毎日できる

■ 「歩く」「座る」「PC作業をする」……日常生活こそがエクササイズ
■ 意識の訓練に最適な「歩行」
■ ハイヒールを履いたときの体への負担を減らす歩き方
■ カバンと一緒に「腕」を持たないようにする
■ デスクワーク時の体への負担をなくす姿勢ととの導き方
■ 過剰な筋緊張を生じさせずにPC作業を行うポイント
■ デスクワークの常識を変えてしまうのもいい
[COLUMN] 「推奨できない行為」の負担をできるだけ最小限にする方法

第5章 心理的プレッシャーを受ける場面での対処法
アガリや心の緊張は克服できる

■ 「心の緊張」と「体の緊張」を分けて考える
■ アガっているときはここだけでなく体も上がっている
■ 床からの反力をイメージする
■ 「人から見られること」と「人を見ること」を受け入れる
■ 「申し訳ない」と感じたとき、体まで萎縮させない
■ 自分の存在感をより高める秘策
■ 打ち合わせ、商談など対話をするときの「体の使い方」
[COLUMN] 明確な「想い」によって体の機能が稼働し、結果がかわる

第6章 「脳の自動プログラム」を書き換えるエクササイズ
セルフケアでベースコンディションを整える

■ アレクサンダー・テクニークの基本技術をマスターしよう
❶首の緊張を抜く「頭回旋」
❷体の前後バランスの適切な調整法「ヒップ・バックスイング」
❸肩の緊張を抜く「腕ぶら下げ」
❹体を置く技術を磨く「モンキー」
❺動きの中で体の重量バランスを考える「チェアーエクササイズ」
❻呼吸と声のエクササイズ「ウィスパード・アー」
❼なめらかな動きの感覚を知る「アドリブ太極拳」
■ 現代人がやるべき最低限のストレッチ
❶ハムストリングスを伸ばすストレッチ
❷胸部や腹部を伸ばすストレッチ
❸ぶら下がりストレッチ
■ セルフマッサージで体を癒す
■ 寝ても疲れがとれない人にお勧めの「プレイシング就寝」
■ 腰をラクにする「セミスーパイン」
[COLUMN] 「頼れる感覚」と「頼れない感覚」はどうやって見分けるか

おわりに

著者情報

青木紀和(あおき・のりかず)

身技パーソナルコーチ。日本アレクサンダー・テクニーク協会(JATS)会員。東京都出身。1973年生まれ。カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校卒。トヨタ自動車(株)のマーケティング関連部署で10年間勤務。長年の頭痛がアレクサンダー・テクニーク(AT)で改善したことをきっかけに、働きながらAT教師資格を取得。33歳の時に独立し、恵比寿に教室「身技レッスン」を開設。個人レッスンを中心に年間300人以上の人に触れて姿勢や動作を直接指導。ATを洗練させた独自の指導理論である「プレイシング・メソッド」を基に、プロの音楽家や俳優、ダンサー、講師のパフォーマンス向上に貢献し、様々な人の体の痛みや故障の改善に貢献している。雑誌への掲載多数。昭和女子大学オープンカレッジ講師、(株)LUSHジャパンのスパ施術者研修トレーナー、富川ギター教室特別講師などを務める。


【ご注意】販売用の音源を利用している場合があるため、一部内容が本サービスと当てはまらない場合がございます。ご了承下さい。

作品を探す

ジャンル  作品提供 
 
タイトル  著者・講演者 
 
朗読者  落語家・講談師 
 
キーワードで探す 

作品提供社一覧

LisBo_twitter LisBo_Instagram

・録音音声の中には、今日においては不適切と思われる表現がありますが、音源または原文の歴史的価値を尊重し、改変を加えずそのままとしました。
・当時の録音状況や、原盤の保管状態の不備などにより、一部にお聴き苦しい箇所があることをご了承下さい。